生物分類
Kingdom 界
Phylum 門
Subphylum 亜門 セキツイ動物
Class 綱 哺乳綱
Order 目
Family 科
Genus 属
Species 種
[種]:互いに交配可能な自然集団から成り、他のグループとは生殖的に隔離されているグループ
-------------------------------------------------------------------------
[六界説]
①細菌界(Bacteria)
②古細菌界(Archaea)
----↑原核生物 (Prokaryote [(ˌ)proʊˈkærioʊt] )
----↓真核生物 (Eukaryote [juˈkærioʊt] )
③原生生物(Protist):"真の分類群"ではない
植物界(Plant)
④菌界(Fugi [ˈfʌŋɡiː] )(LIFE.U30)
動物界(Animal)
[五界説]
細菌界と古細菌界をまとめて"原核生物界"とする
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■微生物の分類
-------------------------------------------------------------------------
①[細菌]=バクテリアbacteria
・単細胞生物
・小さい(0.5~2μm)
・核をもたない
・ヒストンがない
・環状のDNA分子
・細胞壁を持つ
・抗生物質(antibiotics)は原核生物には作用するが、真核生物には無害
ペニシリン(細胞壁の合成を阻害)
クロラムフェニコール(タンパク質合成阻害薬)
ストレプトマイシン(タンパク質合成阻害薬)
-------------
シアノバクテリアcyanobacteria=藍藻類(名前は"藻類"だが、細菌の一種)
=アオミドロ
=ラン色細菌
葉緑素を持ち、光合成をする
納豆菌
乳酸菌(ヨーグルト、しょうゆ)
根粒菌(マメの根で窒素を固定)、ストレプトミセス(ストレプトマイシンという抗生物質をつくる)
クラミジア菌
淋菌(淋病gonorrhea)
ボツリヌス菌
炭疽菌
コレラ菌(コレラcholera)
コッホの発見
結核菌
コッホの発見、ノーベル賞
らい菌(ハンセン病Hansen's disease=レプラ)
十字軍によってアジアからヨーロッパへ
ジフテリア菌(ウイルスに感染したときに毒素を出す)
破傷風菌
黄色ブドウ球菌(食中毒)
赤痢菌(赤痢dysentery)
大腸菌
O-157(赤痢菌と同じ、ベロ毒素を出す)
サルモネラ菌(食中毒、腸チフスtyphoid)
ピロリ菌(胃潰瘍)
ペスト菌(黒死病)
クマネズミ,ノミを介しての感染,飛沫感染
→ユダヤ人の大量殺戮
硫黄細菌
硝化細菌
鉄細菌
細菌性気管支炎tuberculosisの原因
細菌性肺炎pneumoniaの原因
-------------------------------------------------------------------------
②[古細菌類]Archae(o)bacteria
・過酷な環境(好熱性細菌、好塩性細菌)をこのむものが多い
・核を持たない
-------------
メタン細菌(汚泥、湖沼、消化管)
Methanospirillum hungatii
↑原核生物Prokaryote
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
↓真核生物Eukaryote
遺伝子が分断されている(エキソンの間にイントロンが挟まっている)
③[原生生物]Protist
・真の分類群ではない(共通の祖先を持たない)
・大部分が単細胞
・動物的特徴と植物的特徴を併せ持っているものが多い
・多くは無性的に繁殖
・有性生殖が初めて現れたのは原生生物
・細胞壁を持つ
・いわゆる原生動物protozoa,藻類algae,lower fungiからなる
-------------
マラリア原虫(プラズモディウム)
蚊が媒介
赤血球内で過ごす時期があるため、鎌状赤血球症の人は抵抗がある
ゾウリムシ
原生動物門繊毛虫亜門全毛虫綱毛口目ゾウリムシ科
体長0.2-0.3mm
繊毛を使って泳ぐ
アメーバ
原生動物門肉質虫亜門根虫綱アメーバ目
体長0.05-0.6mm
ミドリムシ
原生動物門繊毛虫亜門植物性鞭毛虫綱ミドリムシ科ミドリムシ属
体長0.02-0.5mm
藻類algae:微生物が多い/植物ではないが光合成をする
淡水の藻類
ミカヅキモ
海の藻類
ノリ
コンブ
ワカメ
ケイソウ類diatom
クチビルケイソウ
植物プランクトンphytoplankton →石油の大部分は植物プランクトンの死骸
ケイソウ
渦鞭毛藻類(赤潮)
※藍藻類=シアノバクテリアは細菌
-------------------------------------------------------------------------
④[菌類]fungus
・食物を体外で消化してから吸収する(消化酵素を分泌する)
・胞子で繁殖
-------------
カビ
キノコ
こうじ菌(みそ、しょうゆ)
酵母菌(パン、酒類)
カンジダ
ウドンコ病菌
白癬菌(水虫、たむし、いんきん)
-------------------------------------------------------------------------
その他[ウイルス]virus
・核酸(DNA、またはRNA)がタンパク質の殻(コートタンパク質)に包まれた構造
・非常に小さい(数十~数百nm)
・シャンベラン濾過器(素焼き板)を通る
・光学顕微鏡では観察できない
・細胞をもたない(DNAとタンパク質だけ)
→単体では、タンパク質を合成することも、エネルギーをつくることもできない→ほかの細胞をのっとらないと繁殖できない
→培養がむずかしい
(細菌は、適度な栄養と環境を与えれば増殖できる
・生物であるとは言い切れない
・抗生物質はきかない
・抗ウイルス薬
インターフェロン:
糖タンパク質の一種で、他の細胞への感染を阻害する
B型肝炎、C型肝炎、抗ガン
AZT:
核酸系逆転写酵素阻害剤
プロテアーゼ阻害剤:
exサキナビル
タミフル(リン酸オセルタミビル):
ノイラミニダーゼ(NAタンパク質)阻害剤
-------------
ほとんどの風邪の原因
タバコモザイク病(タバコモザイクウイルス=TMV)
:最初に発見されたウイルス
ウシ口蹄疫
:最初に発見された動物ウイルス
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)
:ヘルパーT細胞に感染するため、免疫が働かなくなる
天然痘(=疱瘡ほうそう, =痘瘡とうそう)small pox
最初のワクチン(エドワード・ジェンナー医師)
致死率は2割
1980年に根絶宣言
藤原4兄弟の死因
あばた=痘痕とうこん →「痘瘡は見目定め、麻疹はいのち定め」
水疱瘡(みずぼうそう)children pox
麻疹(ましん)=はしか measles
空気感染(強い伝播力)
高い致死率→「痘瘡は見目定め、麻疹はいのち定め」
コプリック斑(頬粘膜にできる白斑)
麻疹ウイルスによる強い免疫抑制→予後の危険(日和見感染)
風疹ウイルス rubella
耳の後ろから全身へのピンク色の発疹
妊娠初期に風疹にかかると、子供が先天性の障害をもつ(白内障、難聴)
インフルエンザ(=流行性感冒)
スペインかぜH1N1型(1918) →第一次大戦集結の遠因
アジアかぜH2N2(1957)
香港かぜH3N2(1968)
狂犬病rabies
ポリオ(小児麻痺)polio
黄熱病yellow fever
蚊が媒介
エボラ出血熱
日本脳炎ウイルス(蚊が媒介)
ファージ(=バクテリオファージ)
:細菌に感染するウィルス("ファージ":"食べるもの")
肝炎ウイルス
おたふくかぜウイルス
ノロウイルス(流行性胃腸炎)
西ナイルウイルス(西ナイル熱)
1996年にNYで西ナイル熱が発生
蚊が媒介
-------------------------------------------------------------------------
その他
甲殻類
ミジンコwater flea
甲殻綱枝角目ミジンコ科
体長1.5-2.5mm