[生態系]ecosystem
[有機物](=有機化合物organic compound)
⇔[無機物](=無機化合物inorganic compound)
・炭素を含む化合物
・本来は生物由来の物質を意味した
・二酸化炭素、一酸化炭素など一部を除く
ex炭水化物
・→燃やすと二酸化炭素を発生する
[食物連鎖]food chain
・誰が誰を食べるかという単一の系列を示したもの
→食物連鎖はいくつも描ける
→ヒトの上には病原体がいる
・上位にいくほど個体数は少なく、個体のサイズは大きくなる傾向
※ヒトのいない環境(アフリカや南アメリカの森林)では、大型の肉食獣や鳥が食物連鎖の上位にいる
・最上位にいるのは病原体等の寄生者では?
・生産者によって獲得されたエネルギーは、食物連鎖の各段階で消費される
・各栄養段階から次の栄養段階へと、約10%のエネルギーが渡される
→牛や鳥を食べるよりも、昆虫(食物連鎖の下位)を食べた方が効率がよい
[食物網]
生物群集全体の中の食物の流れ
-----------------------------
★生物がエネルギーと栄養を得る方法は2つ
①ほかの生物を食べる
②生物以外から獲得する
主に日光からエネルギーを
主に大気(気孔)と土壌中(根)から栄養を
[生産者]
・他の生物(死骸含む)を食べずに、外部からエネルギーと栄養を獲得することができる生物 :植物, 植物プランクトン, 藻類, 光合成細菌,深海の細菌の一種
・無機物→有機物(光合成)
・肉食植物: 栄養は餌(昆虫など)から、エネルギーは光合成から
[消費者]
・他の生物を食べることによってエネルギーと栄養(有機物)を獲得する
→植食者, 捕食者(肉食者), 寄生者, 病原体
※分解者は消費者に含まれる
・栄養を完全に有機物(他の生物)に依存している
[一次消費者]:生産者を食べる生物(ウシ,バッタ)
[二次消費者]:一次消費者を食べる生物(ヒト、鳥)
[分解者]
・他の生物(動物,植物,菌類など)の遺骸,排出物を食べることによってエネルギーと栄養を得る
・生物の遺骸中に閉じ込められている栄養素(必須元素)を、単純な化学的成分に分解し、物理環境に戻す→空気,水→土壌→生産者(植物)
→分解者がいなければ、栄養素は再利用されない
分解者→生産者→分解者...
分解者→生産者→消費者→分解者...
★生産者、消費者、分解者すべて太陽エネルギーに依存している
[栄養循環]
栄養は、生物と物理環境を循環する
生物の遺骸中に閉じ込められている栄養素(必須元素)を、単純な化学的成分に分解し、物理環境に戻す
[枕積性の栄養循環]:
[リン循環]phosphorus cycle
土壌→植物,動物,海中の生物→海底に堆積→海底の隆起→土壌...
[大気性の栄養循環]: 窒素, 硫黄
[炭素循環]carbon cycle
ex大気中の炭素→植物が取り込む(光合成)→動物が食べる→呼吸で吐き出す
[窒素循環]
大気中の窒素(N2は、原子間の結合力が強く極めて不活発)
排泄物
↓
アンモニア(細菌のはたらき)
↓
植物がとりこむ
↓
動物がとりこむ
[多量元素]
炭素,水素,酸素は体重の93%をしめる
●[窒素]N
タンパク質,核酸,ホルモン
●[リン]P
核酸(リン酸+糖(五炭糖)+塩基)
細胞膜(リン脂質二重層+タンパク質)
※[リン脂質]: グリセロール+脂肪酸×2+リン酸基
骨
※リン酸:=オルトリン酸 H3PO4
●[カルシウム]Ca
骨
●[鉄]Fe
ヘモグロビン
●[炭素]C
炭水化物,脂肪,タンパク質,核酸
★エネルギーは一方通行、栄養素は循環する