■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ●旧石器時代 ・旧石器=打製石器 岩宿遺跡(群馬県) ・移動生活 ・マンモス ・ナウマンゾウ(約1万6千年前までいた) ・土器はない ・北京原人 火を使っていた(焼けた動物の骨が発見されている) ・港川人: 沖縄県具志頭村(ぐしかみそん)の採石場から全身そろった化石 顔つき 彫りが深い 鼻が高い 上下は短く、幅は広い 体つき 背丈は低い 手足は短い 上半身はやせ気味だが手と前腕は大きい 下半身はしっかりしている ・岩宿遺跡(群馬県、相沢忠洋が発見) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ●縄文時代 ・新石器=磨製石器 ・定住生活を開始 ・獲得経済 採集・狩猟・漁撈(豊かな食生活) 初期農耕(湿地を利用した小規模の稲作) ・縄文土器 (深鉢型) ・竪穴住居:冬は暖か、夏は涼しい →竪穴住居は、地方では奈良時代まで続く ・土偶(女性像) ・弓矢 ・丸木舟 ・大森貝塚(東京都大田区〜品川区) 発見者:モース ・鳥浜貝塚(福井県) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ●弥生時代 紀元前3世紀〜3世紀 (0年を挟む600年間) ・農耕社会(北海道のぞく) 灌漑(かんがい)を伴った水稲(すいとう)農耕(朝鮮半島より伝来) 灌漑:雨だけに頼らず、田に水路を引くことで水を供給すること 灌漑農業⇔天水農業 ・環濠集落:周囲に濠(ほり)を巡らせた集落 ・弥生土器(薄い、堅い、明るい色、文様が少ない) ・鉄器、青銅器(銅と錫の合金) ・邪馬台国 ・239 "文(フミ)ください卑弥呼より" →魏の国へ使い(三国志の魏・呉・蜀) ・吉野ヶ里遺跡 佐賀県の大環濠集落 縄文人とは異なった身体的特徴(高身長、長い顔) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ●古墳時代 3世紀後半〜7世紀後半 ヤマト政権(各地の首長の連合) :大和(やまと)・河内(かわち)を中心とする各地の豪族の連合体 大和:現・奈良県, 河内:現・大阪府東部 盟主:大王(おおきみ) →後の天皇 ・氏姓制度:それぞれの氏(うじ)が、特有の職位をヤマト政権内で持っていた ヤマト政権が、それぞれの氏に世襲の姓(かばね)を授けた 氏(うじ) : 葛城(かずらき)、平群(へぐり)、巨勢(こせ)、蘇我 :地名による氏の名称 中臣(なかとみ)、忌部(いんべ) :祭祀などの宗教関係の職掌とする氏 大伴(おおとも):軍事関係を職掌とする氏 物部(もののべ):軍事・刑罰関係を職掌とする氏 姓(かばね) :臣(おみ)・連(むらじ)、君(きみ)、造(やっこ)・首(おびと)・史(ふひと)など ex蘇我臣(蘇我+臣), 大伴連(大伴+連) ・前方後円墳(全国的な画一性) ・埴輪(はにわ) ・4世紀末、朝鮮半島に軍事的進出 (広開土王碑文) [倭国・百済・伽耶] vs 高句麗 ・538 "ご参拝、仏教伝来百済より" ※紀では552年 欽明(きんめい)天皇のとき仏教公伝 百済の聖明王より →蘇我稲目(仏教受容)と物部尾輿(排仏)の対立 → ・推古天皇(最初の女帝) -聖徳太子(推古天皇の甥)が摂政(天皇に代わって政務を行なう職) ・600 "群れをなし、ズンズン進む遣隋使" 100年以上ぶりの中国への使者 607 第2次遣隋使(小野妹子ら)→A煬帝("日出づる処の天子…") ・603 "禄をさずける冠位十二階" (氏姓制度→官僚制) 世襲された姓(かばね)とはことなり、冠(かんむり)は一代かぎり 生まれにとらわれず、才能・功績・忠誠に応じて授けられた 昇進も可能 ・604 "労惜しむなと十七条" 十七条の憲法 @和を以て貴しとなし… A篤く三宝(仏・法・僧)を敬へ… ※618 "浪費やまず、遂(隋)に滅亡" 隋の滅亡(589-618の短命王朝) ・645 "虫殺す大化の改新" 大化の改新 [中大兄皇子、中臣鎌足]vs[蘇我蝦夷、入鹿] 中と中で、政権中枢内で実権を握っていた蘇我氏を討つ →646 改新の詔 @公地公民制(国土も国民も国家のもの) A地方行政組織の設定 B戸籍・班田収授の法 "班田":口分田をあたえること →戸籍が形骸化し、班田収受は902年を最後に行われなくなる C税制の改定 ・663 "むろん惨敗白村江の戦い" [日本(中大兄皇子=天智天皇)・百済]vs[唐・新羅] →百済滅亡 →防人の設置(国防の防衛強化) →百済から多くの貴族が亡命 :木簡による記録技術が伝来 ・672 "胸掴み、壬申の乱" 天智天皇(中大兄皇子)の死去後の皇位継承争い(天皇の弟と息子) 大海皇子(叔父) vs 大友皇子(甥) →大海皇子が天皇に即位(天武天皇) "智"→"武" →「政の要めは軍(いくさ)の事なり」 ・694 藤原京に遷都 (平安京遷都の100年前) 飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや) → 藤原京 :日本で初めての本格的な都城(宮→京) (現・奈良県内での移動) ・701 "なお言われる大宝律令" "律":刑罰法 "令":行政法 :国家の統治組織、官人の服務規程、租税、労役などを定めた体系的な法律 太政官(だいじょかん、行政担当)、神祇官(じんぎかん、神祇祭祀担当) 国-群(ぐん,こおり)-里 (県-市-町のようなもの) 国司:中央から国(今でいう県のような区分)に任命される(任期制) 群司,里長:地方豪族が終身任される(世襲制) 国号を"やまと"→"日本"へ(異説あり) ?初めて年号を定める(「大宝」→現在の「平成」まで続く)?異説あり 翌年遣唐使を派遣("日本"という国号を初めて名乗る) 飛鳥文化: 推古天皇・聖徳太子の時代を中心とする奈良・仏教文化 飛鳥:奈良盆地南部の明日香(現・明日香村) 玉虫厨子(法隆寺) ( 厨子:仏像、舎利、経巻を安置する箱型の仏具) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ●奈良時代 710(平城京遷都)〜794(平安遷都) 8世紀 平城京(奈良県北端:現・奈良市)から平安京(京都)までの約80年間(短い!) ★天武系天皇の時代 ・710 "なんと見事な平城京" 南都:平城京(奈良), 北都:平安京(京都) 藤原京(奈良盆地南部)→平城京(奈良盆地北部) 元明天皇期 平城京では和同開珎が流通 ・712 "ナイフで切り貼り工事(古事)中" 古事記の完成 ・720 "何を書こうか日本書紀" ・723 "なに、3代までも、三世一身法(さんぜいっしんのほう)" ・729 "なにくわぬ顔で長屋を倒す" : 長屋王の変 :藤原4兄弟が長屋王(40天武の孫)を自殺させる →◎藤原氏の躍進 →光明子(不比等の娘)が妃から后 皇族でない女性が皇后に!! ・743 "なし身は墾田、永年私財" 墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいのほう) ・743 同年大仏造立の詔(聖武天皇) ・752 "難工事、奈良の大仏" 東大寺の大仏完成(現存の大仏は大部分が修復されたもの) ・764 "苗むしる押勝"(藤原仲麻呂の乱) [46孝謙上皇・道鏡・坂上田村麻呂]vs[47淳仁天皇・藤原仲麻呂] →押勝(仲麻呂)は斬首 →南家の凋落 →47淳仁天皇は淡路島に幽閉される →46孝謙上皇が48称徳天皇として重祚(ちょうそ) →48称徳(=46孝謙)は百万塔をつくらせる 天平文化: 奈良時代の真ん中 聖武天皇時代の文化 ◎仏教文化 高度な貴族文化、唐の影響、 東大寺正倉院の宝物(瑠璃坏など) 古事記 日本書紀 万葉集 風土記 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ●平安時代 800-1200:西暦1000年を挟む前後400年 (794-1192) ★天智系天皇の時代 ・794 "鳴くよウグイス平安京" これより平安時代 長岡京→平安京(京都) 東寺・西寺以外に大きな寺院なし 桓武天皇が仏教勢力(奈良の寺院)を避けたため大寺院の平安京への移転を認めず 羅生門、朱雀大路 ※桓武天皇:桓武平氏の始祖 ※藤原京遷都(694)のちょうど100年後 ・桓武天皇が、坂上田村麻呂を蝦夷(えみし)討伐に派遣(東北) ※蝦夷(えみし)と、中世の蝦夷(エゾ)=アイヌとは別の民族 ・藤原氏の台頭(摂関政治):11世紀前半 ・旧仏教に対して密教が広がる 真言宗(空海・金剛峯寺) ※空海=弘法大師 (三筆の一人) 天台宗(最澄・比叡山延暦寺) ・894 "白紙に戻そう遣唐使" 菅原道真の建議で遣唐使の廃止→907唐の滅亡 国風文化の発達へ ※民間での交易は継続 ・武士の登場(10世紀ごろ) 豪族や農民に武装するものが現れる また武力によって朝廷、貴族に仕えるものが現れる ・939 "草食って将門の乱" 将門:東国におもむいた皇族の子孫 武士による反乱 下総(千葉県北部)から関東を征服 "新皇"を名乗る(菅原道真の霊より授かる) 同じ頃、純友の乱(藤原純友:藤原氏北家、元々は伊予国の国司) ↑鎮圧 藤原秀郷(ひでさと):奥州藤原氏の祖 平貞盛:平清盛の先祖 源経基:源頼朝の先祖 ・969 "クルクル回る、アンナは変" :安和の変 源高明(みなもとのたかあきら)が藤原氏北家の陰謀で太宰府に左遷される →以降、摂政・関白が常置(藤原氏北家が独占) →◎摂関政治(950-1050) ・平氏の台頭: 兵隊(侍)として朝廷・貴族に仕える身分だった武士が、政治権力を持つように →法皇と平氏の対立 ・1156 "コロコロホッケー(保元)の乱" [75崇徳上皇・頼長・源為義・平忠正]vs[77後白河天皇・平清盛・源義朝] 武士が中央政界に進出するきっかけとなる →以後「武者(むさ)の世」に(愚管抄) ・1180 "いい晴れ舞台、源氏の挙兵"(平氏 vs 後白河法皇・源氏・豪族・寺社など) →1185壇の浦(山口県)で平氏滅亡 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 平安時代の政治権力推移 [親政]延喜・天暦の治 醍醐天皇(897-930)・村上天皇(946-967)は摂関をおかず ↓ [摂関政治]950-1050 (平安時代の真ん中の100年間) 藤原家の力が特に強まり、摂政・関白は常置(安和の変以降) 摂政・関白の地位は藤原忠平の子孫が独占(摂関家) ◎藤原道長(966-1027)・◎頼道(992-1074)で頂点、頼道でほぼ終わり ↓ [院政] 1100-1200年 自分の系統に皇位を継承させるため、幼年の皇太子に早々と皇位を継承し、上皇が実権を振るう (白河・鳥羽・後白河) ↓ [平氏政権](武家) (平安末期、保元・平治の乱から) 平氏(桓武天皇の子孫)が院と結んで中央政界へ進出 清盛が武士としてはじめての太政大臣に(1167) 娘(徳子)を中宮に入れて天皇の外戚に(1172) →一族の多くが朝廷の高位高官に就き実権を握る 「平家にあらずんば人にあらず」 →法皇と対立(→1179 清盛は後白河法皇を幽閉するまでに) ↓ 源氏の挙兵(1180)→壇の浦(1185)→鎌倉幕府(1192) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ------------- ★寝殿造(平安時代の貴族の邸宅) ・寝殿を中心にいくつかの建物(対屋、たいのや)配し、それらを渡殿(わたどの=渡り廊下)でつなぐ ・寝殿の前(南側)には池 ・建物は檜皮葺(ひわだぶき): 茅葺き(茅で屋根をつくる)、瓦葺きではなく、檜(ヒノキ)の樹皮を剥いだもの(檜皮)で屋根を葺(ふ)く(厳島神社、清水寺、善光寺などに現在でも残る) ・室内は板敷き、置き畳(部屋全体に畳を敷くのではなく、部分的に畳を置く) ★鳥獣戯画図 :栂尾山高山寺(とがのおさんこうさんじ)保有 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ●鎌倉時代 1192(いい国つくろう)-1333(さんざんさわいで鎌倉つぶれる) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 平安時代までの政治: 藤原家(摂関家)や平氏が実権を握ることありながらも、天皇を中心とする朝廷が政権を担っていた ↓ 鎌倉時代〜明治維新の政治: もともとは朝廷・貴族の兵隊であった武士たちが政治権力を奪った (「幕府」という名称も戦場で幕を張って軍営を設営したことによる) 実際にはしばらくの間、幕府と朝廷の二元的な支配がつづいた(承久の乱まで) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ・1192 "いい国つくろう鎌倉幕府" 平氏追討後、頼朝は京都に軍勢を送って後白河法皇を圧迫 1185 守護・地頭の任命権,兵糧米の徴収権,諸国の在庁官人を支配する権利を獲得 1192征夷大将軍に任命される 鎌倉幕府: 9代 約150年(1192-1333) 1203から執権政治(執権が政治の実権を掌握) 源氏が興した幕府だが、実質的には最後まで北条氏(執権)が実権を握った 源氏3代、藤原将軍(摂家将軍)2代、親王将軍(宮将軍)4代 ・1221 "肘つい(1221)て、昇給(承久)たのみ、断(後鳥羽)られる" 承久の乱 ★朝廷と幕府の政権争い(朝廷の倒幕計画) : 後鳥羽上皇 vs A北条義時(執権) →朝廷側の完敗 →★幕府と朝廷の二元的支配の終了 →後鳥羽上皇は隠岐島(島根)に島流し! →六波羅探題(京都の警備、朝廷の監視!)の設置 ※上皇の島流しや、朝廷を監視する機関の設置などから 朝廷と武家の力関係が逆転したことがはっきりとうかがえる ・1232 "ひと文に記す御成敗式目(貞永式目)" 最初の成文武家法 B北条泰時 武家社会の掟 紛争を裁く基準 (「御成敗」=裁判) ・1274,1281 "意地なし(74)敗(81)退、モンゴル軍" 元寇(文永・弘安の役) ・後醍醐天皇の倒幕計画と足利高氏(源氏)の加担 ↓ ・1333 "さんざん騒いで鎌倉潰れる" [後醍醐天皇・足利高氏]vs[鎌倉幕府(北条氏)] 足利高氏・新田義貞らにより倒幕 →鎌倉幕府の滅亡 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ●建武の新政(3年間) 1333-1336 後醍醐天皇の親政 →★建武の新政:朝廷が3年間だけ武家から政治権力を奪還!! 摂政・関白の職務は廃止 →朝廷への様々な不満・反発 →足利尊氏(高氏が改名)が反乱 →京都制圧(1336) →後醍醐天皇は吉野(奈良)へ脱出(南朝) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ●南北朝時代 ・1336-92 "いざ去ろう、でも統一国(92)のため" 約60年間 ★同年(1336)室町幕府成立(北朝) 北朝:@足利尊氏が京都で擁立した光明天皇 →内部分裂に揺れる 南朝:吉野(奈良)に逃げ込んだ後醍醐天皇 →後醍醐天皇は吉野で死去 →B足利義満の呼びかけで南北朝統一(1392) ※南北朝の動乱は皇室の正統争いであり、政治権力は室町幕府が握っていた 室町幕府は北朝を支えた 現在の皇室は北朝の末裔 三種の神器は南朝 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ●室町幕府(南北朝時代・室町時代・戦国時代) ・室町幕府 約250年間 (1336-1573) ※南北朝時代も含む 足利将軍15代 (徳川幕府も15代) @足利尊氏 :源氏の名門出身(鎌倉幕府に続き、再び源氏の幕府) ・1467 "人世むなしい応仁の乱" (★戦国時代の始まり) ★応仁の乱 G足利義政の次の家督相続争いに端を発した内乱 11年間に渡って京都の市街地で戦闘 →京都は焦土化 →幕府の権力は失墜 ★戦国時代(1467〜1590) [応仁の乱 〜 秀吉の全国統一] 幕府の権力が失墜 →戦国大名の誕生:各地の武士が領国(分国)をつくって独自の支配を行なう地方政権 (室町幕府による中央集権→分国の地方分権) ↓ 応仁の乱以降、100年以上つづく、戦国の世 →秀吉の全国統一(1590) ・1543 "以後予算は鉄砲に" 鉄砲伝来 ヨーロッパ人が日本に初めて到来 ・1549 "以後よく広まるキリスト教" キリスト教伝来(ザビエル来日) 仏教伝来に遅れること約千年 ・1560 "一路群れなす桶狭間" 桶狭間の戦い [信長 vs 今川義元] 桶狭間:尾張(愛知) ・1573 "一行涙の室町滅亡" 信長がN足利義昭(あき)を京都から追放し、室町幕府が滅亡 ・1582 "以後ばつ悪い本能寺" 本能寺の変 明智光秀→信長 ・1590 "戦国丸く収める全国統一" 秀吉の全国統一 ★戦国時代の終わり →秀吉死去 →関ヶ原の戦い(1600) →東軍(家康方)の大勝 文化 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 "ミッキー・マギー" 足利義(ミ)満 (キ)金閣寺 北山文化 足利義(ミ)正 (ギ)銀閣寺 東山文化 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ●江戸時代 1600(関ヶ原)-1867(大政奉還) 江戸幕府 15代約250年 @徳川家康,B家光("みつ"=3)、G吉宗、N慶喜 ・1612 "異人の宗教禁止する" 禁教令 江戸時代に入ってすぐ! ↓ ・1637 "南の島で島原の乱" (天草の乱) 首領:天草四郎 キリシタン信仰を旗印にした百姓一揆 島原(長崎県), 天草(熊本県)で起きた ・1641 "よいのはオラだけ、長崎出島" 平戸(長崎)のオランダ商館 →長崎の出島へ ・1716 "名、広くいきわたる吉宗" G享保の改革 ・1825 "都合が悪いと打ち払い" 異国船打払令 清・朝鮮・琉球船は例外 ・1837 "一派、みなでテンパ(天保)る平八郎" 大塩の乱 天保の飢饉(1833,1835-36の大凶作)より ・1853 "いやでござんすペリー来航" 浦賀(横須賀市) 翌年日米和親条約→函館,下田(伊豆半島)の開港 ・1858 "拒んでもチュウしよう(通商)" 日米通商条約を井伊直弼(大老)が違勅調印 (「違勅」:天皇の命令に反した) →幕府への非難 →安政の大獄(井伊による弾圧) →桜田門外の変(井伊を暗殺) →尊王攘夷の動き、倒幕運動(薩長) ↓ ・1867 "やむなく返す大政奉還" N慶喜が大政奉還の申し出、朝廷も翌日受理 幕府(軍人政権)が天皇(朝廷)に「政治権力(大政)を返し奉る(奉還)」の意 ★徳川幕府滅亡 ★鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府と続いてきた軍事政権の終焉 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ●明治時代 1868-1912 (44年間) "老婆(68)いつ(12)でも明治のお菓子" ・1867 王政復古の大号令(大政奉還の同年) (「昔の天皇中心の政治に戻す」という、朝廷による宣言) ★王政が復活 (建武の新政以来) →徳川氏をのぞく新政府樹立 ・1868 "やろうやっぱり戊辰戦争" 新政府に徳川家の役職がなかったことで戦闘開始 [旧幕府軍(N慶喜・幕兵・会津・桑名)]vs[新政府軍(薩長)] ・1869 東京奠都(てんと) ・1875 "いやなゴリ押し江華島" 江華島事件 朝鮮に圧力をかけ日朝修好条規(江華条約) ・1877 "難なく治める西南戦争" 徴兵制度・秩禄処分・廃刀令に対する不満 →士族の反乱(西郷隆盛) ・1889 "約束どおり明治憲法" 明治憲法発布 翌年第一回総選挙(人口の1.1%) ・1900 "丸々出兵義和団事件" 義和団・清軍が列国公使館包囲 →8カ国出兵 ・1904 "押し出し日露戦争" →ポーツマス条約(ローズベルト仲介) →韓国を日本が植民地化 ・1910 "悔いを残して日韓併合" ・1912 明治天皇崩御 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ●大正時代 1912-26 (14年間) "大将(大正)のいじ(12)わる任務(26)" ★WW1(1914-1919) ・1914 "石なげて、サラエボ事件" セルビア青年が墺(オーストリア)皇太子夫妻を暗殺 →WW1(1914-19) ・1919 "行く行くベルサイユ宮殿" パリのベルサイユでベルサイユ条約 --- ・1923 "国乱れる大震災" 関東大震災 ・1926 大正天皇崩御 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ●昭和 1926-1989 (63年間) "ショウガ(昭和)なら、煮る(26)なり焼く(89)なり" ・1929 "時給下がる世界恐慌" →英仏ブロック経済 →米ニューディール政策 ・1933 "サッサと脱退日と独" 日・独が国連脱退 ・1936 "寒さで凍るニ・ニ六" 陸軍青年将校が天皇中心の軍事政権樹立を目指す ・1937 "みんなが注目日中戦争" 蘆溝橋事件 ★WW2(1939-1945) ・1939 "いくさ苦しい第二次大戦" 独のポーランド侵攻 ・1941 "用意してない真珠湾" 日米海戦 ・1945 終戦 --- ・1950-53 "号令(50)誤算(53)の朝鮮戦争" 警察予備隊設置 ・1951 "好意的 シスコ条約" サンフランシスコ条約 日本の主権回復 ・1951 同年、日米安全保障条約 →米軍の日本駐留を定める ・1973,79 "波(73)なく(79)なるオイルショック" 73年 79年 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【幕府】:3つの軍事政権 将軍は軍のトップであり、かつ政治のトップ (つまり文民統制ではない) 年号、期間はざっくりと覚えることが大切 鎌倉幕府 1200-1350 (1192-1333) 150年間(9代) 源氏→執権(北条氏)による実権支配 鎌倉(関東) ----3年間の建武の新政を挟んで---- 室町幕府 1350-1600 (1336-1573) 250年間(15代) 足利家(源氏の名門) 京都(関西) ----関ヶ原の前の250年間は室町幕府、後の250年間は徳川幕府---- 徳川幕府 1600-1850 (1600-1868) 250年間(15代) 徳川家 江戸(関東)