六書 説文解字(せつもんかいじ)に解説されている、漢字の構成法 @象形 ものの形をそのまま象(かたど)る 日、月、月、大、女 A指事 事物の関係を示す 以(鋤の形)、衣、異(鬼の形)、壱、員、羽、永、曰、王、凹、央、乙 上、下、本、末、一、二、刃 象形+指示=700未満(説文) B会意(約600) 象形や指事の事を組み合わせて新しい意味を表す [意符+意符] 林、 C形声: 音符によってその事の音を表す 説文の9353字中8割(約7500) 字書の95%は形声文字 江、河、神、 [意符+音符] 説文解字の収録字数:9353 @+A=700 B=600 C=8000 ------------------------------------------------------------ D仮借 文字の構造は象形であるが、その用法は表音的であり、その音のみを借用する きわめて多い用法 字の表音的用法の発見→文字の体系が成立 不(花のうてな)、其(ちりとり)、之(足のかたち)、今(壺形の容器の蓋)、我(のこぎり)、東(上下を結んだふくろ)、西(籠)、南(太鼓)、北(背後)