------------------------------------------------------------ 動詞 ------------------------------------------------------------ 【未然形】 否定(ず)・受け身(らる)・志向(む) 助動詞: 「しむ」★「む」「じ」★「ず」「まし」「まほし」(全活用) 「る」「す」「せたまふ」(四・ナ変・ラ変) 「らる」「さす」「させたまふ」(一・二・カ変・サ変) 「り」(サ変) 接続助詞:★「ば(仮定)」(現代語とちがう!)「で(打消) 終助詞:「そ」「なむ」「ばや」 【連用形】 ★タリ・リにつづく ※現代語では、連用形に必ず音便が現れる(サ変には音便がない) 助動詞:「つ」「ぬ」「たり(完了)」「き」「けり」「けむ」「たし」「たまふ」「たてまつる」「きこゆ」「はべり」 接続助詞:「て」「つつ」「ながら」 副助詞:「は」「も」 終助詞:「そ」 【終止形】 言い切り 助動詞:「らむ」「らし(ラ変・形・形動以外)」「べし」「めり」「まじ」「なり」(伝聞) 接続助詞:「と」「とも」 副助詞:「や」 終助詞:「かし」「や(終助詞)」「な(強調)」;「な(禁止)」(ラ変以外) 【連体形】 ★「とき」「こと」をつける 「ぞ」「なむ」「や」「か」の係を受ける 助動詞:「らし(ラ変以外)」「ごとし(ラ変以外)」「なり(断定)(ラ変以外)」 格助詞:「が」「の」「を」「に」「にて」「と」「より」 接続助詞:「が」「に」「を」「ものの」「ものから」 副助詞:「ぞ」「なむ」「や」「か」「こそ」「のみ」「ばかり」 終助詞:「かな(がな)」「か」「よ」;「な(禁止)」(ラ変) 【已然形】 「こそ」を受ける 助動詞:「り」(四段) 接続助詞:「ど」★「ども」「ば(既定)」 【命令形】 終助詞:「かし」 ------------------------------------------------------------ ■古典語■ @一段活用と変格活用は覚える 【カ変】…「来(く)」 【サ変】…「為(す)」とその複合語(枕す、怨ず、おはす) 【ナ変】…「死ぬ」,「去ぬ」 →五段 【ラ変】…「あり」,「をり」,「はべり」,「いますかり」 →五段 【上一】…「君に言ひ居る」キ・ミ・ニ・イ・ヒ・ヰ & -ル →上一段 [キ]着る [ミ]見る・顧みる・試みる・惟(おもん)みる・鑑みる・夢みる [ニ]煮る・似る [イ]射る・鋳る・ [ヒ]干る [ヰ]居(ゐ)る・率ゐる・用ゐる(上ニもあり) &-ル 【下一】…「蹴る」 →五段活用 A残りは二段活用と四段活用の3つだけ。「ない」をつけると ・ア音→【四段】 ・イ音→【上ニ】 ・エ音→【下二】 ------------------------------------------------------------ 変格活用:すべての活用形が異なる ●【カ変】…「来(く)」の一語 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 こ ・ き ・ く ・くる・くれ・こよ ●【サ変】…「為(す)」とその複合語(枕す、奏す、念ず、感ず、軽んず) 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 せ ・し ・ す ・する・すれ・せよ ※現代語の未然形は「さ/し/せ」 ※下二段活用との違いは連用形だけ ●【ナ変】…「死ぬ」、「去ぬ」の2つ →五段 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 な ・ に ・ ぬ ・ぬる・ぬれ・ ね ●【ラ変】…「あり」「をり」「はべり」「いますかり」の4つ →五段 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 ら ・ り ・ り ・ る ・ れ ・ れ ※四段活用との違いは終止形だけ ●【上一】(→上一段) 【上一】…「君に言ひ居る」キ・ミ・ニ・イ・ヒ・ヰ & -ル →上一段 [キ]着る [ミ]見る・顧みる・試みる・惟(おもん)みる・鑑みる・夢みる [ニ]煮る・似る [イ]射る・鋳る・ [ヒ]干る [ヰ]居(ゐ)る・率ゐる・用ゐる(上ニもあり) &-ル 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 い ・ い ・いる・いる・いれ・いよ ●【下一】(→五段活用) 「蹴る」の1語 ----------------------------- ●【四段】ア+ず →五段 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 あ ・ い ・ う ・ う ・ え ・ え ※ラ変との違いは終止形だけ ●【上二】イ+ず 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 え ・ え ・ う ・うる・うれ・えよ ※サ変との違いは連用形だけ ※用ふ(宣長の間違い) ●【下ニ】エ+ず ----------------------------- 【イ音便】イ音便 【ウ音便】 【撥音便】 【促音便】 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 助動詞 ●「る」 意味:可能・自発244 可能の意味だと否定をともない「〜できない」となる(時代がくだると肯定文でも可能がでてくる 否定でなければ普通は自発 接続:四・ナ・ラの未然形 活用:下二段型86 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 れ ・ れ ・ る ・るる・るれ・れよ ●「らる」 意味:可能・自発244 接続:一・二・カ・サの未然形 活用:下二段型86 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 られ・られ・らる・らるる・らるれ・られよ ----------------------------- ●「す」 意味: 接続:四・ナ・ラの未然形 活用:下二段型86 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 せ ・ せ ・ す ・する・すれ・せよ ●「さす」 意味: 接続:未然形(一・二・カ・サ) 活用:下二段型86 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 させ・させ・さす・さする・さすれ・させよ ●「しむ」 意味: 接続:未然形 活用:下二段型86 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 しめ・しめ・しむ・しむる・しむれ・しめよ 書かしむ ----------------------------- ●「つ」⇔ 「たり」「り」 意味:確述(強め)199 =「ぬ」 接続:連用形 活用:下二段型86 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 て ・ て ・ つ ・つる・つれ・てよ ※命令形の「てよ」は現代後 難波潟 みじかき蘆のふしの間も あはでこの世をすぐしてよとや(百19) ●「ぬ」⇔ 「たり」「り」 意味:確述(強め)199 =「つ」 接続:連用形 活用:ナ変型87 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 な ・ に ・ ぬ ・ぬる・ぬれ・ ね 今日ながく別れたてまつりぬ。(今日コソ、コレッキリオ別レデス) (源氏「松風」) 「__にけり」:「たしかにそうだった」という回想200 「__にき」:「たしかにそうだった」という回想200 ----------------------------- ●「たり」(断定)90 意味:断定(訳:…デアル、…ダ) 接続:体言 活用:タリ活用型 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 たら・たり・たり・たる・たれ・たれ と ●「たり」(完了) =「り」⇔「つ」「ぬ」 意味:完了197 接続:連用形 活用:ラ変型86 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 たら・たり・たり・たる・たれ・たれ 現代語の「た」の元 ●「り」=「たり」⇔「つ」「ぬ」 意味:完了197 接続:已然形/命令形(四段),未然形(サ変) 活用:ラ変型87 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 ら ・ り ・ り ・ る ・ れ ・ れ 合格せり 対面せり ----------------------------- ●「けり」 意味:@伝承回想178,202 ⇔「き」経験回想 <…ダトイウコトダ> A詠嘆 <…コトダナア> 接続:連用形 活用:ラ変型86 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 - ・ - ・けり・ける・けれ・ - 「__にけり」:「たしかにそうだった」という回想200 <…シテシマッタ、…ナッテシマッタ> ex 今は昔、竹取の翁という物ありけり。(アッタソウナ) …よろづのことに使ひけり。(ツカッテイタトイウコトダ) ●「き」 意味:経験回想178 ⇔「けり」伝承回想 <…デアッタ> 接続:連用形 活用:特殊形90 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 - ・ - ・ き ・ し ・しか・ - 「__にき」:「たしかにそうだった」という回想200 ----------------------------- ●「めり」 意味:ごく自信のない推量(見+あり)217 接続:終止形(ラ変以外)、連体形(ラ変) 活用:ラ変型87 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 - ・ - ・めり・める・めれ・ - ----------------------------- ●「なり」 意味:伝聞・推定 234 <…ヨウダ、ラシイ> 接続:終止形(ラ変以外)、連体形(ラ変) →ラ変+なりは文脈でしか区別できない 活用:ラ変型87 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 - ・ - ・なり・なる・なれ・ - ●「なり」 意味:断定 <…ダ、…デアル> 接続:体言、連体形 →ラ変+なりは文脈でしか区別できない 活用:ナリ活用型89 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 らべ・なり・なり・なる・なれ・- に をとこもすなる日記→伝聞 するなり→断定 食ひきられたるなりけりと見る程に ----------------------------- ●「はべり」 意味: 接続:連用形 活用:ラ変型87 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 はべら・はべり・はべり・はべる・はべれ・はべれ ●「たまふ」 意味: 接続:連用形 活用:下二段型86 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 たまへ・たまへ・-・たまふる・たまふれ・- ----------------------------- ●「む」⇔「じ」 cf.「べし」 意味:(単純な)推量 「まだ起こってない事がらに対する自分の考え」207 →だから"未然"形につく →「らむ」 意志・勧誘…207;仮想(連体形に限る)…221 接続:未然形 活用:四段型87 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 - ・ - ・ む ・ む ・ め ・ - 見む、蹴む ●「じ」(推量) ⇔「む」 意味:むの否定241 接続:未然形 活用:不変型90 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 - ・ - ・ じ ・ じ ・ じ ・ - 起きじ ----------------------------- ●「べし」 ⇔「む」単純な推量 ⇔「まじ」 意味:まだ起こっていない事柄に対する自分の考え、理論的 接続:連体形(ラ変)、終止形(ラ変以外) 活用:ク活用型88 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 べく・べく・べし・べき・べけれ・- べから・べかり・-・べかる・ - ・- あはれともいふべき人は思ほえで 身のいたづらになりぬべきかな(45) ●「まじ」 意味:「べし」の否定241 接続:終止形(ラ変以外)、連体形(ラ変) 活用:シク活用型89 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 まじく・まじく・まじ・まじき・まじけれ・- まじから・まじかり・-・まじかる・-・- ----------------------------- ●「らむ」 意味:現在推量210 @目に見えていない事がら:「今頃は〜ているだろう」 →だから"終止"につく →「む」 A目に見えている事がら:理由・原因を推定 接続:終止形(ラ変以外)、連体形(ラ変) 活用:四段型87 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 - ・ - ・らむ・らむ・らめ・ - 憶良らは今は罷らむ子泣くらむ それその母も吾を待つらむぞ(万葉 巻三) 吹くからに秋の草木のしをるれば むべ山風をあらしといふらむ(22) 久かたの光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ(33) 夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを 雲のいづこに月やどるらむ(36) 我が袖にまだき時雨の降りぬるは 君が心にあきや来ぬらむ(古今・恋五・763) ●「けむ」 意味: 接続:連用形 活用:87 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 - ・ - ・けむ・けむ・けめ・ - ●「候ふ」 意味: 接続: 活用:四段型87 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 候は・候ひ・候ふ・候ふ・候へ・候へ ●「たまふ」 意味: 接続:連用形 活用:四段型87 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 たまは・たまひ・たまふ・たまふ・たまへ・たまへ ●「たし」 意味: 接続:連用形 活用:ク活用型88 ●「ごとし」88 意味: 接続:連体形(ラ変以外) 活用:ク活用型88 ●「まほし」 意味: 接続:未然形 活用:シク活用89 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・命 まほしく・まほしく・まほし・まほしき・まほしけれ・- まほしから・まほしかり・-・まほしかる・ - ・- 人の子産みたるに、男女とく聞くまほし(男か女か早く聞きたい) 枕草子 対面せまほし ●「べらなり」206 意味: =「べし」(平安時代だけに使われた) : ・・・シソウダ、・・・スルヨウダ 接続: 活用:ナリ活用型89 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・命 に ・ なり・ なる ・ なれ 風吹けば波うつ岸の松なれや 根に洗われて泣きぬべらなり(古今・勘三十) 難波潟生ふる玉藻をかりそめの 海人(あま)とぞわれはなりぬべらなる(古今・雑上・916・紀貫之) ●「ごとくなり」 意味: 接続: 活用:ナリ活用型89 ●「まし」 意味:事実でない事柄の仮想219 接続:未然形 活用:特殊形90 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 - ・ - ・まし・まし・ましか・- 舟に飛びかかりたらましかば、 ●「ず」 意味:打消 接続:未然形 活用:特殊形91 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 ず ・ ず ・ ず ・ ぬ ・ ね ・ - ざら・ざり・ - ・ざる・ざれ・ざれ ※連体形の「ざる」は「ざん」または「ん」を表記しないことが多い あらざなり、あらざめり ●「らし」 意味: 接続:終止形(ラ変以外)、連体形(ラ変) 活用:不変型 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 - ・ - ・らし・らし・らし・ - ex 春過ぎて夏来にけらし白妙の 衣ほすてふ天の香具山 (けらし=けるらし) ----------------------------- ★「る」の見分け方94 未然形+る → 自発の「る」の終止形 サ変以外の已然形/サ変の未然形+る → 完了の「り」の連体形 合格せり(完了)107 ★「なり」の見分け方 ラ変以外 終止形+なり:伝聞 死ぬなり 連体形+なり:断定 死ぬるなり ラ変 連体形+なり:伝聞・推定 →文脈でしか区別できない ex有るなり 花さそふ嵐の庭の雪ならで ふりゆくものはわが身なりけり(96) ★「ば」の見分け方265 已然形+ば:既定 有れば 未然形+ば:仮定 有らば ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 形容詞 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 く ・ く ・ し ・ き ・けれ・ − から・かり・ − ・かる・ − ・かれ ↓終止形以外に「し」がつく 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 しく・しく・ し ・しき・しけれ・− しから・しかり・−・しかる・−・しかれ ※シ系統には命令形がなく、カリ系統には終止形・已然形がない(相補的) ※連用形の「く」「しく」→「う」「しう」と音便化する ※「多かり」は例外的に「かり」の終止形をもち、逆に「多し」は中古文に見られない(p68) ※「深かり」は例外的に「かり」の終止形をもつ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 形容動詞 見分け方 @語幹が主語にならない→形容動詞(逆は×) A「いと」「たいへん」がつく B現代語では「な」がつく 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 なら・なり・なり・なる・なれ・なれ に 未 ・ 用 ・ 止 ・ 体 ・ 已 ・ 命 たら・たり・たり・たる・たれ・たれ と ※「なり」「たり」は元来は断定の助動詞だった ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 助詞 【未然形】 接続助詞:★「ば(仮定)」(現代語とちがう!)「で(打消) 終助詞:「そ」「なむ」「ばや」 春な忘れそ 吾(あ)をな視(み)たまひそ:古事記、イザノミノミコト 朝鴉(あさがらす)早くな鳴きそわが背子が 朝明(あさけ)の姿見れば悲しも (万 12-3095) 【連用形】 接続助詞:「て」「つつ」「ながら」 副助詞:「は」「も」 終助詞:「そ」 【終止形】 接続助詞:「と」「とも」 副助詞:「や」 終助詞:「かし」「や(終助詞)」「な(強調)」;「な(禁止)」(ラ変以外) 【連体形】 格助詞:「が」「の」「を」「に」「にて」「と」「より」 接続助詞:「が」「に」「を」「ものの」「ものから」 副助詞:「ぞ」「なむ」「や」「か」「こそ」「のみ」「ばかり」 終助詞:「かな」「か」「よ」;「な(禁止)」(ラ変) かな(がな) いま来むといひしばかりに長月の 有明の月を待ちいでつるかな(21) …いかでこのかぐや姫を得てしがな、見てしがなと、… 【已然形】 接続助詞:「ど」★「ども」「ば(既定)」 【命令形】 終助詞:「かし」