作文ルール ----------------------------- ★文の主語を省略するときは慎重に ★ひとつの文には、ひとつの事がら ×ぼくは夏休みにキャンプに行ったときに、新しい友だちができました。 ○ぼくは夏休みにキャンプに行きました。そこで新しい友だちができました。 ★意味がひとかたまりになっているところでは、読点をうたない ×昨日は、雨が降ったので一日中家にいました。 ○昨日は雨が降ったので、一日中家にいました]。 ★作文のテーマはひとつ ×私の得意なことは料理と掃除です ○私の得意なことは料理です ★色々な話をつめこみすぎない 書きたいことを書くのではなく、テーマに沿った話だけを作文にいれること。 ★年数は漢字で ×2010年 ○二〇一〇年 ★かかりは離さない方がよい △とても風景がきれいでした ○風景がとてもきれいでした △できるだけゴミを減らす ○ゴミをできるだけ減らす ×私は、みんなは本気なのだと感じました。 ○みんなは本気なのだと私は感じました。 ★同じ接続詞をならべない ×だからぼくは大人になったら医者になりたいのです。だから毎日がんばって勉強しています。 ○こういう理由でぼくは大人になったら医者になりたいです。そして、そのために毎日がんばって勉強しています。 ★受け身の「れる」「られる」には注意する ※日本語の「られる」には「受け身+迷惑」のニュアンスが入ることがある 〜られる(受け身)→〜してもらう △友だちにありがとうと言われました ○友だちが、ありがとうと言ってくれました ×近所の人にあいさつをされました ○近所の人があいさつをしてくれました ----------------------------- 体験 体験の書き出し ・以前、〜ことがありました/〜へ行きました/行ったことがあります ・○年くらい前に、〜 ・私が○歳のとき、〜 ・私が○年生のとき、〜 まとめ ・「だから〜」を使うときは慎重に。 ・「このように〜」 ・「このようなことがあったため、〜」 ----------------------------- ア いろんな→いろいろな ×いろんなことがありました ○いろいろなことがありました いっしょ→同じ ×一緒のクラスになりました ○同じクラスになりました いっぱい→たくさん ×いっぱい練習しました ○たくさん練習しました いつもは→ふだんは、通常は △いつもはバスで行きますが ○ふだんはバスで行きますが 言う→いう(声に出さない言うはひらがな) ×この虫はカマキリと言います ○この虫はカマキリといいます 後(あと)→さらに、それに ×後、水族館にも行ってみたいです ○さらに、水族館にも行ってみたいです ○それに、水族館にも行ってみたいです 思いっきり→思いきり ×思いっきり叫びました ○思いきり叫びました 「思います」は不要な場合がある→思い切って言い切る ×私の料理料理は玉子焼きだと思います ○私の得意料理な玉子焼き料理です ×ぼくはサッカーが得意だと思います ○ぼくはサッカーが得意です ×私が大切だと思うのは、思いやりだと思います ○私が大切だと思うのは、思いやりです ----------------------------- カ 「か」を省略しない △どれほど大変だったか分かりました ○どれほとたいへんだったかが分かりました 「が」を省略しない ×みんな助かる思います ○みんなが助かる思います ×相手が喜んでくれないと、意味ないからです ○相手が喜んでくれないと、意味がないからです かなり→とても、すごく ×私はかなり上手になりました ○私はとても上手になりました ○私はすごく上手になりました 〜からすると→〜からみると △外国人からすると ○外国人からみると 〜かもと思う→〜かもしれないと思う ×うまくいくかもと思った ○うまくいくかもしれないと思った 感じがする→感じます ×うれしいような感じがします ○うれしいと感じます ○うれしく感じます 間(かん)を省略しない方がよい場合がある △先生の話は、15分もつづきました ○先生の話は、15分間もつづきました 気を付ける→気をつける きちんと→しっかりと △きちんとあいさつをする ○しっかりとあいさつをする ぐらい→くらい ×泣きたいぐらいうれしかった ○泣きたいくらいうれしかった けど→けれど ×苦しかったけど、 ○苦しかったけれど こっち→こちら △札幌に着きました。こっちはとても寒いです。 ○札幌に着きました。こちらはとても寒いです。 この前→以前 ×この前、こういうことがありました。 ○以前、こういうことがありました。 こんなに→これほど △こんなに古い建物は ○これほど古い建物は ----------------------------- サ しかも→さらに、それに ×しかも、そのプレゼントは手作りだったのです。 ○さらに、そのプレゼントは手作りだったのです。 しないべき→するべきではない ×戦争はしないべきだと思います ○戦争はするべきではないと思います じゃないか→ではないか ×日本は水がきれいだからじゃないかと思いました ○日本は水がきれいだからではないかと思います しゃべる → 話す ×友だちとしゃべっていたら ○友だちと話していたら 少なくする→減らす ×事故を少なくしたいです ○事故を減らしたいです すぐ→すぐに △すぐ分かりました ○すぐに分かりました すごい→すごく ×すごいうれしかったです ○すごくうれしかったです 少しも→まったく ×最初は少しもできませんでした ○最初はまったくできませんでした 〜すること→名詞に替えられることが多い △あいさつをすることは大切だ ○あいさつは大切だ ×迷惑をかけることをしたとき ○迷惑なことをしたとき 全然→まったく △テストが全然できませんでした ○テストがまったくできませんでたし そうして→そして そしたら→すると ×友だちに手をふりました。そしたら、その友だちは ○友だちに手をふりました。すると、その友だちは それからは→それ以来 △それからは、気をつけるようにしています ○それ以来、気をつけるようにしています それに→さらに、そして △りんごはおいしいです。それに体にもいいのです。 ○りんごはおいしいです。そして体にもいいのです。 ○りんごはおいしいです。さらに体にもいいのです。 そんなに→それほど ×喜ぶ人はそんなにいないでしょう ○喜ぶ人はそれほどいないでしょう ×そんなに人はいませんでした ○それほど人はいませんでした ○あまり人はいませでした ×そんなルールはありません ○そのようなルールはありません ----------------------------- タ 大事→大切 △私はこの文化を大事にしていきたいです ○私はこの文化を大切にしていきたいです だけど ×私はすごく疲れていました。だけどがんばって学校に行きました。 ○私はすごく疲れていました。それでもがんばって学校に行きました。 ○私はすごく疲れていました。しかしがんばって学校に行きました。 〜だし→〜であり たぶん→おそらく ×たぶん他にはないでしょう ○おそらく他にはないでしょう たら→いると ×私が困ってたら ○私が困っていると 「〜たり」はふたつセット(単独では使わない) ×一緒にゲームをしたりしました ○一緒にゲームなどしました (たり→など) ○一緒にゲームをしました (たり→削除して言い切る) ○一緒にゲームをしたり、トランプをしたりしました だんだん→少しずつ、徐々に ×だんだん増えてきました ○少しずつ増えてきました ○徐々に増えてきました ちゃんと→しっかりと △これからはちゃんと宿題をします ○これからはしっかりと宿題をします 作る→つくる(「作る」は工作など、モノを作るときに使います) ×友だちを作る ○友だちをつくる ×おいしい料理を作る ○おいしい料理をつくる 出来る→できる △あいさつが出来る ○あいさつができる でも →それでも、しかし △でも、私はあきらめませんでした ○それでも私はあきらめませんでした ○しかし私はあきらめませんでした てる→ている ×毎日練習してると ○毎日練習していると 〜という→不要なことが多い ×知らない人に話しかけられるという経験をしました。 ○知らない人に話しかけられる経験をしました。 ×みんなの前で歌ったという経験があります ○みんなの前で歌った経験があります ×歩くということは、健康によいそうです ○歩くことは、健康によいそうです 〜とか→不要 ×ペンギンの生活についてテレビとかで知りました ○ペンギンの生活についてテレビで知りました 時→とき △それを聞いた時、 ○それを聞いたとき、 とっても→とても ×とってもきれいでした ○とてもきれいでした どんなに→どれほど ○どんなに努力しても ◎どれほど努力しても どんな→その〜は、 ×どんなルールかというと、 ○そのルールとは、 ----------------------------- ナ ないです→ありません ×この風習は外国にはないです。 ○この風習は外国にはありません。 ないと→なければ △ルールがないと、みんながこまる ○ルールがなければ、みんながこまる なぜかというと/かというと→理由は、なぜなら ×なぜそのようなルールがあるかというと ○そのようなルールがある理由は なぜならば→理由は、なぜなら ×なぜかというと、明日は学校が休みだからです ×なぜならば、明日は学校が休みだからです ○理由は、明日は学校が休みだからです ○なぜなら、明日は学校が休みだからです 「など」→不要な場合が多い ×将来は、オリンピックなどで活躍したいです ○将来は、オリンピックで活躍したいです なので→だから ×僕は5年生になりました。なので、毎日お手伝いをします。 ○僕は5年生になりました。だから、毎日お手伝いをします。 なるべく→できるだけ ×なるべく早く起きます ○できるだけ早く起きます ×なるべくゴミを減らす ○できるだけゴミを減らす の→こと ×私は走るのが好きです ○私は走ることが好きです ×あいさつをするのは大切です ○あいさつをすること大切です ×食べるのも好きですが、料理をするのも好きです ○食べることも好きですが、料理をすることも好きです ○食べることも好きですが、料理をする方も好きです の→が ×私の好きな食べ物は ○私が好きな食べ物は 「の」を省略しない △たくさん種類がありました ○たくさんの種類がありました 〜のとき→〜では ×練習のときはうまくいきませんでしたが、 ○練習ではうまくいきませんでしたが、 ----------------------------- ハ ばっかり→ばかり ×間違えてばっかりでした ○間違えてばかりでした はじめは→最初は ×はじめはうまくできませんでした ○最初はうまくできませんでした 一つ一つ→一つひとつ/ひとつひとつ △一つ一つ食べる ○ひとつひとつ食べる ふいんき→ふんいき(雰囲気) ×落ち着いたふいんき ○落ち着いたふんいき 方がいい→すべき △環境を大切にした方がいいと思います ○環境を大切にすべきだと思います △資源を無駄づかいしない方がいいと思います ○資源を無駄づかいすべきではないと思います ぼくら→ぼくたち ×ぼくらは遅刻しそうでした ○ぼくたちは遅刻しそうでした ----------------------------- マ 前→以前 ×前よりも速く走れるようになりました ○以前前よりも速く走れるようになりました 〜みたい→〜のように ×サッカー選手みたいに ○サッカー選手のように 「も」を省略しない ×以前より速く走れます ○以前よりも速く走れます ものすごく→すごく △ものすごくうれしかった ○すごくうれしかった ----------------------------- ヤ やる→する、なる ×宿題をやる ○宿題をする ×キャプテンをやりたいです ○キャプテンになりたいです ×テレビでやっていた ○テレビで放送されていた やっぱり→やはり ×やっぱりルールは必要だと思いました ○やはりルールは必要だと思いました ゆう→いう ×その人は、ありがとうとゆいました ○その人は、ありがとうといいました 良い→よい(悪いといい替えできない場合) ×〜した方が良いと思います ○〜した方がいいとおもいます ×元気良く ○元気よく ※「元気悪く」という言い方はないから ----------------------------- ラ 〜したら→〜ると △フタを開けたら ○フタを開けると △家に帰ったら、家族が ○家に帰ると、家族が ころ→ころに ×一年生のころ絵が苦手だったけど ○一年生のころは絵が苦手だったけど ----------------------------- ヲ 「を」は省略しない方がていねい △あいさつすると、 ○あいさつをすると △注意する ○注意をする △恩返しする ○恩返しをする