-----------------------------
原則
・小数は分数に直す ex. a.bcd → abcd/1000
・a÷b は、できるだけa×1/bに直す
・帯分数は仮分数に直す
・概算を先に出す(特に小数問題)
0.81*4.8なら、1×5=5で「おおよそ5くらいになるはずだな」と目星をつける。
答えは3.888になり、桁間違いはしていないと確認できる。
・文章題はとにかく図を書く、手を動かす
頭の中だけでウンウン考えるより、どんどん分かることだけを図にしていく
300=75*4 は覚える
-----------------------------
[四捨五入]
問題
0.0499を四捨五入して小数第一桁までもとめさい。
答え
小数第2位を見て判断するわけですが、小数第3位以下は完全に無視します。参考にする数字は小数第2位の数字だけなのです。
したがって0.0499は0.04と同じ扱いになり、小数第2位の数字が4なので切り捨てて答えは0になります。
------------------------------------------------------------
[速さ]
単位時間とは"1"のこと
時速=1時間に進む距離
分速=1分間に進む距離
秒速=1秒間に進む距離
240kmを3時間で走った→240km/3時間 =80km/時
→図
単位に注意!!!
単位に計算式は書いてある
km/時→ 距離 ÷ 時間
速さ=距離/時間
→距離=速さ*時間
→時間=距離/速さ
道のり= 速さ(時速)×時間
時間=240kmの距離、1時間に80km進む→図
------------------------------------------------------------
[大の月]
1ヶ月が31日までの月
[小の月]
1ヶ月が30日までの月(2月は28日か29日)
西向く士(さむらい)、寝小便
2,4,6,9,11→小
※7月と8月は大の月(夏休みは多めになっている)
[閏年]←→平年(へいねん)
地球が太陽の周りを1周するのに、365.25日かかる→4年で1日ずれる
→4年に1回、1日多い年(366日)をつくる
閏年:2月29日がある 平年:2月28日まで
[曜日算]
・日付に7を足しても同じ曜日
・日付に7を引いても同じ曜日
・同じ月で、5回ある曜日は、
大の月:1日、2日、3日の曜日
小の月:1日、2日の曜日
------------------------------------------------------------
[展開図]
天井と床を決めて、このふたつの面を黒く塗るとわかりやすくなる。
直方体であれば、残った4つが壁になる。
残った4つは、同じ形のペアが向かい合う壁になる。
・"あ面"と垂直な面をさがす→"あ面"を床にして、床と天井を塗る→残った4つは壁(床に垂直)
・"あ面"と平行な面をさがす→"あ面"を床にして、床と天井を塗る→天井が"あ面"と平行
-----------------------------