私自身はあまりこれを守れていません。
大学受験のときも、1日中数学を勉強したり、1日中英語を勉強したりしていました。
しかし、やはり科目によって脳の使われる部位はちがうようで、"もう今日は勉強でぎない"という状態で、他の科目の本をパラパラ1~2時間読んでいると、不思議と頭の疲れがとれてしまいます。
しかし、なんといっても勉強は楽しい(楽しくないのであれば、やり方が悪いのでしょう)。気分がのってきたところで、他の科目に移るというようでは学問の面白さを感じることはできません。
しかし、少なくとも土日であれば、1日の半分を数学、半分を英語というように必ず勉強している科目を替えるようにしましょう。頭の疲れ方や回復の仕方が違います。